Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 細胞培養・イメージング / 【凍結保存の基礎 4】凍結保存の温度について

【凍結保存の基礎 4】凍結保存の温度について

Written by LATB Staff | Published: 10.01.2018

この連載では、凍結保存に関する役立つ情報をお届けします。
普段、何気なく感じていることに対するヒントにもなると思いますので、ぜひお気軽にご覧ください。

凍結保存温度

液体窒素容器を使用する際は、容器のフタが取り除かれた状態で、開口部における温度が-150℃になるように、一定のレベルに液体窒素の量を保たなければなりません【図1】。十分な液体窒素が充填された状態では、容器内は-150℃以下に保たれるため、長期にわたり安定した凍結保存が可能となります。一般的に、多くの細胞では-130℃の気相保存であれば、長期に渡り良好な状態で保存可能であるといわれています。やむを得ずクライオチューブを液体窒素中に浸漬(液相保存)しなければならない場合は、弊社製品のNuncクライオフレックス(カタログNo.343958PK)などを用いてクライオチューブを正しくシーリングします。液相保存時における、クライオチューブの不適切な使用はクライオチューブ内部への液体窒素の侵入を生じ、室温にクライオチューブを取り出す時にチューブの内部気圧が上昇し、液漏れおよび破裂の危険性がありますので、用法を守り正しくご使用ください。

凍結保存用製品カタログ2016-2017, p5

図1.一般的な液体窒素保存容器の温度
(凍結保存用製品カタログ2016-2017, p5)

【無料ダウンロード】凍結保存用製品カタログ (2019-2020)

凍結保存に関する無料コンテンツを公開しています!

(内容抜粋)

  • 細胞の凍結&融解の仕方
  • 凍結保護に関する豆知識
  • クライオチューブ&アクセサリ
  • 2Dコード付チューブ
  • ポリプロピレンプレート
  • 凍結保存の温度について

凍結保存用製品カタログを無料ダウンロードする

 

凍結保存の基礎シリーズ、その他の記事はこちら

  • 【凍結保存の基礎 1】クライオチューブ選びで大切な5つのこと
  • 【凍結保存の基礎 2】サンプルを液体窒素温度下で安全に保存する秘訣
  • 【凍結保存の基礎 3】知っておきたい!凍結保護剤の豆知識
  • 【凍結保存の基礎 5】これでカンペキ!生物試料の回収と調整法
  • 【凍結保存の基礎 6】シードロットシステムって知っていますか?
  • 【凍結保存の基礎 7】細胞の凍結冷却速度のひみつ
  • 【凍結保存の基礎 8】凍結保存に適した保存容器とは?
  • 【凍結保存の基礎 9】ガスケットの重要性
  •  

    研究用にのみ使用できます。診断目的およびその手続き上での使用はできません。

    Share this article
    FacebookTwitterLinkedinMail

    記事へのご意見・ご感想お待ちしています

    • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
    • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。

    タンパク産生やウイルス産生を目的とした高密度細胞培養システム導入の第一歩:細胞株の導入編

    高密度細胞培養システムは、専用の浮遊細胞... by LatB Staff / 05.09.2025

    Read More

    【やってみた】DMSOって細胞毒性があるの?実際に確認してみた

    細胞を凍結する際に必要となる試薬にDMSO(... by LatB Staff / 04.09.2025

    Read More

    【凍結保存の基礎 9】ガスケットの重要性

    この連載では、凍結保存に関する役立つ情報... by LatB Staff / 10.25.2024

    Read More

    微粒子リスクの不安を解決 ~バイオ医薬品製造工程におけるさまざまな微粒子リスクに対応する高品質な無菌保存について~

    バイオ医薬品製造における微粒子は、製品の... by LatB Staff / 10.04.2024

    Read More
    中枢神経系の発生と再生研究から多岐に亘る臨床応用へ(慶應義塾大学 医学部生理学教室 岡野栄之氏、石川充氏、前田純宏氏)-「NEXT」2017年12月号掲載
    【凍結保存の基礎 1】クライオチューブ選びで大切な5つのこと

    個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップTrademark Information

    © 2025 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

    Talk to us