Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 細胞培養・イメージング / 【凍結保存の基礎 8】凍結保存に適した保存容器とは?

【凍結保存の基礎 8】凍結保存に適した保存容器とは?

Written by LatB Staff | Published: 08.21.2018

この連載では、凍結保存に関する役立つ情報をお届けします。
普段、何気なく感じていることに対するヒントにもなると思いますので、ぜひお気軽にご覧ください。

▼もくじ

  • プラスチックかガラスアンプルか
  • マイクロチューブはクライオチューブの代用になりません
  • プラスチック製クライオチューブのタイプ
  • 【無料ダウンロード】凍結保存用製品カタログ (2019-2020)
  • 関連情報
  • 凍結保存の基礎シリーズ、その他の記事はこちら

プラスチックかガラスアンプルか

超低温下での凍結保存には、火炎で封をするガラスアンプルやプラスチックチューブが使用されます。

哺乳動物細胞の保存の場合、一般的には1.0~1.8mL程度の容器に0.5~1.0mL程度の細胞懸濁液が入れられます。プラスチックチューブとガラスアンプルでは熱伝導性が異なるため、プラスチックチューブとガラスアンプルでは解凍に要する加温時間が異なります。この違いは細胞の増殖能力に関して一部の敏感な細胞には重要ですが、ほとんどの細胞にとって大きな影響はありません。

その他の凍結保存容器としては、従来から胚の凍結保存に用いられるストローやポリプロピレン製プレートなどがあります。凍結保存容器を選ぶ際には保存中に試料を健全に保つこと、回収のしやすさ、操作性などを念頭に置くことが重要です。

マイクロチューブはクライオチューブの代用になりません

マイクロチューブを凍結保存容器として使用する場合がありますが、一時的な保存であってもマイクロチューブをクライオチューブとして使用することはお勧めできません。マイクロチューブはキャップ構造が比較的脆弱であり、凍結保存中にサンプルの漏れやそれが引き起こす周囲サンプルの汚染が危惧されます。また、書き込みエリアが小さいことやカラーコードやカラーキャップが使用できないため、サンプルの取り間違いや紛失のリスクもあります。マイクロチューブには、サンプルの長期的な保存に適切ではない品質のプラスチック樹脂が原料に使われている場合もあります。細胞を凍結保存する際には、凍結保存用に設計されたクライオチューブを使う必要があります。

プラスチック製クライオチューブのタイプ

プラスチックチューブにはインナーキャップとアウターキャップがあります。弊社製品のThermo Scientific™ Nunc™クライオチューブのインナーキャップにはシリコンガスケットが付いており、液体窒素温度下での超低音時保存に不可欠な気密性に優れています。一方、アウターキャップはキャップの下部が大きく広がっているため、開閉が容易でコンタミ ネーションリスクを軽減することができます。

近年は、クライオチューブの底面に2次元(2D)コードが刻印された2Dコード付チューブも多く用いられています。2Dコードは物理的/化学的な耐久性に優れており、ラベルのように凍結保存中に剥がれるリスクがありません。サンプル取り間違いなどのヒューマンエラーの低減や効率的かつ確実なサンプル管理にとても役立ちます。

【無料ダウンロード】凍結保存用製品カタログ (2019-2020)

凍結保存に関する無料コンテンツを公開しています!

(内容抜粋)

  • 細胞の凍結&融解の仕方
  • 凍結保護に関する豆知識
  • クライオチューブ&アクセサリ
  • 2Dコード付チューブ
  • ポリプロピレンプレート
  • 凍結保存の温度について

凍結保存用製品カタログを無料ダウンロードする

 

関連情報

  • Thermo Scientific TM Nunc クライオチューブ
  • Thermo Scientific TM Nalgene クライオチューブ
  • ポリプロピレン製プレート
  • 2Dコード付チューブ

 

凍結保存の基礎シリーズ、その他の記事はこちら

  • 【凍結保存の基礎 1】クライオチューブ選びで大切な5つのこと
  • 【凍結保存の基礎 2】サンプルを液体窒素温度下で安全に保存する秘訣
  • 【凍結保存の基礎 3】知っておきたい!凍結保護剤の豆知識
  • 【凍結保存の基礎 4】凍結保存の温度について
  • 【凍結保存の基礎 5】これでカンペキ!生物試料の回収と調整法
  • 【凍結保存の基礎 6】シードロットシステムって知っていますか?
  • 【凍結保存の基礎 7】細胞の凍結冷却速度のひみつ
  • 【凍結保存の基礎 9】ガスケットの重要性
  •  

    研究用にのみ使用できます。診断目的およびその手続き上での使用はできません。

    Share this article
    FacebookTwitterLinkedinMail

    記事へのご意見・ご感想お待ちしています

    • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
    • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。

    初心者必見!細胞培養の完全サポートガイド~その1:無菌操作に必要な設備と器具

    「細胞培養の完全サポートガイド」は、細胞... by LatB Staff / 05.27.2025

    Read More

    【やってみた】DMSOって細胞毒性があるの?実際に確認してみた

    細胞を凍結する際に必要となる試薬にDMSO(... by LatB Staff / 04.09.2025

    Read More

    【凍結保存の基礎 9】ガスケットの重要性

    この連載では、凍結保存に関する役立つ情報... by LatB Staff / 10.25.2024

    Read More

    意外と見落とされがちなラボの安全管理・安全対策  ~良い研究・実験・検査のアウトプットは、安全なラボから~ 第3回:「バイオセーフティとバイオセキュリティの違い」

    ラボの安全管理、安全対策、ラボスタッフの... by LatB Staff / 08.23.2024

    Read More
    TaqManアッセイに関する5つのヒミツとは?
    GC-MSで行う食用油の高感度フタル酸の定量とは?

    個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップTrademark Information

    © 2025 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

    Talk to us