Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 分子生物学実験関連 / DNAサンプルさようなら!アガロースゲル電気泳動に必ず失敗する3つの方法

DNAサンプルさようなら!アガロースゲル電気泳動に必ず失敗する3つの方法

Written by LATB Staff | Published: 06.29.2016

▼もくじ

  • はじめに
  • 1. 泳動バッファーの代わりに水を使用する
  • 2. 間違ったアガロース濃度のゲルを使用する
  • 3. 電極を付け間違える
  • 最後に
  • これだけは知っておきたいクローニングの基礎知識、ココにあります!

はじめに

目的サンプルからDNAを抽出した際やPCRの増幅確認に欠かせないアガロースゲル電気泳動。操作は簡単ですが、失敗することも簡単です!今回は、アガロースゲル電気泳動に必ず失敗する3つの方法をまとめてみました。

1. 泳動バッファーの代わりに水を使用する

アガロースゲル電気泳動では、泳動の際にTAEバッファーまたはTBEバッファーを使用します。もし泳動バッファーの代わりに水を使った場合、泳動槽が高温になりゲルが溶けてしまいます。

TAEバッファー、TBEバッファーや水は全て透明な溶液です。そのため、セットアップ時には必ずバッファー容器のラベルを確認しましょう。

2. 間違ったアガロース濃度のゲルを使用する

アガロースゲル電気泳動を行う際に使用されるアガロースの濃度は通常1.0%です。アガロース濃度が高くなると、小さいバンドの分離能が向上します。逆にアガロース濃度が低くなると、バンドがより鮮明になり、大きい分子量のバンドの分離能が向上します。

目的のバンドに適していない間違ったアガロース濃度を使用すると、DNAバンドを可視化することが困難です。また、アガロース濃度が低いゲルを使用する場合は、ゲルが脆く、割れやすくなりますので注意が必要です!

3. 電極を付け間違える

とても簡単なミスですが、電気泳動装置の電極の+とーを間違えると、とってもイライラすることになるでしょう。ウェルはゲルの端に非常に近い位置にあるため、アプライしたDNAサンプルは目的の方向とは逆に泳動され、おそらくすべてのサンプルを失うことになります。

電気泳動を開始したら、サンプルが正しい方向へ泳動されていることを確認しましょう。もし間違った方向へ泳動されている場合、慌てずに電源をオフにしてから電極を入れ替えましょう。

最後に

今回は、アガロースゲル電気泳動に必ず失敗する3つの方法をまとめてみました。これらの失敗をしないように必ずチェックをして実験に挑みましょう!

これだけは知っておきたいクローニングの基礎知識、ココにあります!

Invitrogen 分子生物学教室では、分子生物学の教育のメインとして、初心者だけでなく経験のある分子生物学者のために、豊富で信頼できる技術的な内容をご提供しています。基礎知識を学ぶ時にはいつでも、Invitrogen 分子生物学教室の無料PDFを活用してください!

ダウンロードする

 

 

研究用にのみ使用できます。診断用には使用いただけません。

Share this article
FacebookTwitterLinkedinMail

記事へのご意見・ご感想お待ちしています

  • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
  • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。

【やってみた】冷蔵庫と恒温器の中でアガロースゲル電気泳動して温度の影響を考えてみた

アガロースゲル電気泳動は、DNAをサイズごと... by LatB Staff / 04.24.2025

Read More

【やってみた】アガロースの粉が溶け残ったゲルで電気泳動してみた

アガロースゲル電気泳動は、DNAなどの核酸を... by LatB Staff / 02.26.2025

Read More

【やってみた】アガロースゲル電気泳動 ゲル染色方法の比較

アガロースゲル電気泳動後のゲル染色にはい... by LatB Staff / 02.19.2025

Read More

【やってみた】寒天の次はゼラチンどうですか?とリクエストをいただいたので電気泳動用のゲルを作ってみた

DNAなどの核酸を検出する方法として、最も一... by LatB Staff / 08.06.2024

Read More
PCR産物を直接ゲルヘローディング!電気泳動が楽になる方法とは?
たった1.5時間で完了!クローニング実験の時間を短縮する Fast Cloningとは?

個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップTrademark Information

© 2025 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

Talk to us