シーケンス解析により解読できた長さが予想より短い場合、さまざまな原因が考えられます。より長く解読するための対処法は、原因により異なるため、まずRaw Dataを確認し、原因を考察する必要があります。Applied Biosystems™ Sequencing AnalysisソフトウエアでのRaw Dataの確認手順は、こちらをご参照ください。
本ブログでは、Raw Dataのシグナルが予想より早い段階でドロップした場合と、波形序盤のシグナル強度が高くトップヘビーな状態となった場合について、考えられる原因と対処法をご紹介します。
波形の途中でシグナルがドロップしている
Raw Dataのシグナルが予想より早い段階でドロップした場合(図1)、解析領域の塩基配列が原因でDNAの伸長が停止した可能性が考えられます。この場合、熱処理や変性剤の添加などが対処法となります。下表に、予測される原因と対処法をまとめます。
予測される原因 | 対処法 |
シーケンス反応において、テンプレートの特定領域で、DNA ポリメラーゼによるDNAの伸長が停止した |
|
シーケンス反応に使用したApplied Biosystems™ BigDye™ Terminator Ready Reaction Mixの量が少ない | BigDye Terminator Ready Reaction Mixを希釈して使用している場合、標準プロトコルへ戻す |
※1 当社でのテストは実施しておりません。 |
トップヘビーデータ
Raw Dataの最初から後半に向かい徐々にピーク高さが低下している場合、シーケンス反応液の組成が適切でない可能性があります。
予測される原因 | 対処法 | |
シーケンス反応の伸長時間が短い、または伸長温度が高い | 伸長時間を延ばすか、伸長温度を下げる | |
シーケンシング反応のプライマー対テンプレートの比率が不適切 | 良好な結果が得られるプライマー対テンプレートの比率を検討する | |
テンプレートに、DNA ポリメラーゼ活性を阻害するものがコンタミネーションしている | テンプレートの調製方法を確認し、別の方法を試すか、テンプレートを精製する | |
シーケンス反応に使用したBigDye Terminator Ready Reaction Mixの量が少ない | BigDye Terminator Ready Reaction Mixを希釈して使用している場合、標準プロトコルへ戻す |
Raw Dataが、図3に示すような波形となっている場合、シーケンス反応で、短いシーケンス産物が優先的に生成されている可能性があります。短いシーケンス産物は、テンプレートとしたPCR産物中のプライマーダイマーに起因することが懸念されるため、PCRプライマーを再設計し、プライマーダイマーが形成されるデザインを除外することが対処法となります。
まとめ
今回は、シグナルが予想より早くドロップした場合と、トップヘビーデータとなった場合について、考えられる原因と対処法をご紹介しました。シーケンス解析の結果、解読できた長さが想定より短いときは、本ブログの内容を参考にしていただければと思います。
キャピラリー電気泳動によるシーケンス解析について、より詳しく知りたい方は、下記よりサンガーシーケンスの基本原則を学べる資料をダウンロードいただけます。
サンガーシーケンシング ハンドブック
シーケンシングラーニングセンターから、シーケンス解析に関する各種技術情報にアクセスいただくこともできます。また、シーケンス解析の基礎セミナーやハンズオントレーニングもございますので、ぜひご活用ください。
サンガーシーケンス解析基礎セミナー(1)基本原理
サンガーシーケンス解析基礎セミナー(2)データ確認とトラブルシュート
完全マスター!ハンズオントレーニングコース キャピラリーシーケンサ(1) サンプル調製からデータ確認まで
研究用にのみ使用できます。診断用には使用いただけません。