Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 分子生物学実験関連 / 気になるけどできなかった実験のあれこれを検証!やってみたシリーズの紹介

気になるけどできなかった実験のあれこれを検証!やってみたシリーズの紹介

作成者 LatB Staff 01.21.2021

「培養実験で培地に抗生物質を入れているけど、あれは効果があるの?」
「ELISA時にプレートが乾いてしまったら吸光度に影響するの?」
気になっているけれどもわざわざ検証するのは時間的にも試薬的にもできない・・・

弊社で実施しているハンズオントレーニング参加者からもこのような質問を受けることがあります。このように日々の研究生活で浮かんでくる疑問を、サーモフィッシャーサイエンティフィックのテクニカルサポートスタッフが解決してきました。

今回はこれまで公開してきた記事を一挙大公開します!

▼もくじ

    • 培地をわざとコンタミさせて抗生物質の効果を検証してみた
    • RNAサンプルをテキトーに扱って本当に分解するか調べてみた
    • ELISA実験中にプレートが乾いたら?
    • RNAを常温で放置してみた
    • フローサイトメトリー用抗体の保存方法を検証してみた
    • ELISA測定時にできるウェル内の気泡をとれるか検証してみた
    • フローサイトメーターでミネラルウォーター中の微生物を生死判定してみた
    • フローサイトメーターでヨーグルト中の生きた乳酸菌を測定してみた
    • 1本のチューブで複数の遺伝子を検出するマルチプレックス反応を用いた食肉の判別! リアルタイムPCR講座 第35回
    • 洗浄染色用システム利用時の試薬を置き間違えて遺伝子発現解析用アレイのデータを取得してみた―1
  • まとめ
  • やってみたBlog アイデア募集中!

培地をわざとコンタミさせて抗生物質の効果を検証してみた

培養実験でコンタミを防止するために抗生物質を使うことがありますが、本当に効果があるの?という疑問に思う方も多いはず。この記事ではわざと培地にコンタミ原を添加して培養し、抗生物質の効果を検証しています。

RNAサンプルをテキトーに扱って本当に分解するか調べてみた

RNAはとても分解されやすい物質なので普段実験をする際は素手で触らないようにしている方が多いと思います。しかし実際RNAが分解されているかの確認はしたことがある方は少ないのではないでしょうか?この記事ではグローブをした場合としない場合でRNAの分解にどれほどの差異があるかを検証しています。

ELISA実験中にプレートが乾いたら?

ELISAでは、精度を担保するために洗浄液をしっかりと除去するように言われています。しかし、プレートのウェルが乾いてしまわないか、また乾いてしまった場合、結果にどの程度の影響が出るのか不安になったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、実験中にELISAのプレートが乾いてしまうとどのような影響が出るのかを検証しています。

RNAを常温で放置してみた

RNAは分解しやすいものというイメージが強いため、RNAの分解を抑えるために氷上で操作をしている方が多いのではないでしょうか。しかし、実際のところどのくらいの熱で分解してしまうのか調べたことのある方は少ないはずです。この記事では、RNAを常温で放置、あるいはあえて加熱した場合、どれくらい分解するのかを検証しています。

フローサイトメトリー用抗体の保存方法を検証してみた

フローサイトメーターを利用した解析の中で、一番多く行われているのは抗体を使用した解析です。この記事では、普段何気なく行っている抗体の保存の方法によって、温度と光が蛍光色素の明るさにどのような影響があるのかを検証しています。

ELISA測定時にできるウェル内の気泡をとれるか検証してみた

ELISAを用いた目的タンパク質の検出および定量化にはより高精度・高再現性の実験操作が求められます。その中の一つに「ウェル内にできるだけ気泡ができないように」といわれます。この記事では、実際にウェル内に気泡が生じてしまった場合、結果にどのような影響が出るのかを検証しています。

フローサイトメーターでミネラルウォーター中の微生物を生死判定してみた

飲料水に含まれる微生物の生死判定をする際、希釈したサンプル液をプレート表面に播種し、コロニー形成数を計測しますが、この方法では長時間の培養が必要です。この記事では、フローサイトメーターInvitrogen™ Attune NxTを用いて、より短時間で簡便にミネラルウォーター中の微生物の生死判定ができるかについて検証しています。

フローサイトメーターでヨーグルト中の生きた乳酸菌を測定してみた

この記事では市販のヨーグルトの中の生きた乳酸菌の割合を、フローサイトメーターInvitrogen™ Attune NxTを用いて調べています。

1本のチューブで複数の遺伝子を検出するマルチプレックス反応を用いた食肉の判別! リアルタイムPCR講座 第35回

食物アレルギーや宗教上の禁忌食物の観点から、私たちが普段口にする加工食品にどのような種類の食肉が使用されているのかを調べることは重要になっています。この記事では、リアルタイムPCR装置を用いて肉種の判定をしています。

洗浄染色用システム利用時の試薬を置き間違えて遺伝子発現解析用アレイのデータを取得してみた―1

マイクロアレイシステムGCS3000 7G Systemを使用し始めまだ慣れていないと、システム操作でエラーが生じることがあります。この記事では、初心者の方がしがちな「洗浄試薬をセットする位置の置き間違え」をした際、解析中にどのようなことが起こるかについて説明しています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?目からうろこの結果のものもあり、参考になったのではないでしょうか?
サーモフィッシャーサイエンティフィックでは今後も気になるけれど知らない疑問にお答えします。技術的なお問い合わせはこちらよりご連絡をお願いします。

やってみたシリーズは今後も更新予定ですのでぜひ今後もお楽しみに!

やってみたBlog アイデア募集中!

皆さまが普段の研究生活で気になっていることや、検証してほしいことを教えてください。
お寄せいただいたアイデアの中から実際に当社のテクニカルサポートスタッフが実験し、疑問を解決します!

応募する

研究用にのみ使用できます。診断用には使用いただけません。

Share this article


4
SHARES
FacebookTwitterLinkedinMail

Contact Us

  • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
  • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。
  • このフィールドは入力チェック用です。変更しないでください。

ハンズオントレーニングを受けてみた|細胞培養ハンズオントレーニング(1日コース)

弊社ではさまざまな実験技術のハンズオント... by LatB Staff / 05.19.2020

Read More
verification-of-antibiotics-by-contamination-title

【やってみた】培地をわざとコンタミさせて抗生物質の効果を検証してみた

細胞培養では微生物などが培地に混入するこ... by LATB Staff / 12.13.2016

Read More
cell-culture-contamination-title

正体はコレ!細胞培養でのコンタミの原因と対策

培養細胞の汚染(コンタミネーション)は、... by LATB Staff / 10.11.2016

Read More
血液サンプル検査のための安全対策とCOVID-19研究:Attune NxT Flow Cytometerの使用例
あなたのタンパク質にとって最適な発現系は?

個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップ

© 2021 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

Talk to us