近年、細胞生物学分野のさまざまな研究は、数々の病態に対する新しい治療法の開発に重要な技術として更なる注目を集めています。弊社の細胞イメージアナライザーは、細胞撮影画像から各種情報を数値化することにより、定量的で客観的な細胞解析(HCA/HCS)を可能とする測定機器です。今回は、代表的な細胞遺伝毒性試験である小核試験のHCAによる自動測定例をご紹介いたします。
はじめに
遺伝毒性試験は、化学物質の持つ発がん性や遺伝障害を短期間で予測するためのスクリーニング試験であり、医薬品、化粧品、農薬、一般化学品等の新規登録申請に関する法規・ガイドラインに定められた化学品安全性試験の一つです。実際の試験法としては、Ames試験、遺伝毒性試験、反復投与毒性試験などが行われており、特に遺伝毒性試験では、小核試験(1,2)などに代表されるさまざまな手法が採用されていますが、実際の測定は、測定者がサンプルを顕微鏡で観察し、目視で行っています。
弊社細胞イメージアナライザーは、この小核試験の測定を自動的に行うBioApplication(解析アルゴリズム)を搭載しています。今回は、弊社細胞イメージアナライザーとBioApplicationを用いた、HCAによる小核試験の自動測定例を示します。
小核試験BioApplicationを用いた小核の自動測定
細胞イメージアナライザーで撮影された、化学物質を暴露されたCHO-K1細胞の蛍光画像、およびBioApplicationを用いた細胞/小核の認識画像を図1に示します。細胞は撮影と同時に解析され、細胞ごとに核の数、小核の大きさや数が認識されます。撮影と同時に解析されるため、たとえば、画像を撮影しながら、「視野内の2核を有する細胞を2000個以上測定するまで撮影を続け、その中で小核をもつ細胞の割合を即時算出」といった測定を自動的に実行させることが可能です。
CHO-K1細胞へMitomycin C およびBleomycin投与したサンプルを用いて自動測定を行い、小核出現率の用量反応曲線としてデータをグラフ化したものを図2に、Mitomycin C投与、Bleomycin投与およびコントロールサンプルの小核出現率、単核/複核割合およびサンプル中のダメージを受けた細胞の割合を図3に数値で示しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
細胞イメージアナライザーを用いた解析では、ターゲットとする細胞の核数、測定細胞数、小核数、主核/小核のサイズ比などをユーザーが試験に合わせてフレキシブルに設定することが可能です。弊社細胞イメージアナライザーとBioApplicationを用いた小核試験の自動測定によって、より客観的で均一性の高い結果を得ることが可能となります。
細胞イメージアナライザーの詳細はこちら
参考文献
- Maier, P., and W. Schmid. 1976. Ten model mutagens evaluated by the micronucleus test. Mutation Research 40: 233-246.
- Hayashi, M., Sofune, T., and M. Ishidate. 1984. A pilot experiment for the micronucleus test. The multi-sampling at multi-dose levels method. Mutation Research 141:165-169.
細胞解析・細胞イメージに関するお問い合わせについて
細胞解析機器について
- デモを依頼したい
- 見積もりがほしい
- その他(資料がほしい、話を聞いてみたい、担当者から連絡がほしい 等)
等のご要望がありましたら、下記ボタンよりお気軽にご相談ください。
研究用にのみ使用できます。診断目的およびその手続き上での使用はできません。