
Learning at the Benchはサーモフィッシャーサイエンティフィックが運営するブログです。このブログでは、はじめて新しい実験に取り組む方や、既に実験に取り組まれている方であらためておさらいしたい方を対象として、実験の基本手法やその原理、テクニカルチップスなどを紹介していきます!


NanoDrop微量分光光度計の魅力に迫る : 精度よく高濃度サンプルが測定できるワケとは?
続きを読む NanoDrop微量分光光度計の魅力に迫る : 精度よく高濃度サンプルが測定できるワケとは?
吸光度測定による濃度測定で、分光光度計を...

【やってみた】逆転写酵素SuperScriptのIIとIIIとIVは違うのか?実際に逆転写してリアルタイムPCRの結果を比較してみた

Ion Torrentシーケンサが持つ解析自動化機能 – プラグイン
続きを読む Ion Torrentシーケンサが持つ解析自動化機能 – プラグイン
IonTorrent™ ブランドのシーケンサ、Ion Gene Stud...

便利すぎて癖になる電気泳動システム~思い立ってから20分で撮影完了
続きを読む 便利すぎて癖になる電気泳動システム~思い立ってから20分で撮影完了
分子生物学実験では、PCR産物や制限酵素切断...

デジタルPCRを用いたアミラーゼ遺伝子コピー数の検出
続きを読む デジタルPCRを用いたアミラーゼ遺伝子コピー数の検出
コピー数解析を行う際に、「コピー数既知の...

ビタミンEのグラジエント分析~植物油中のトコフェロール含有量測定

第2回 蛍光観察における漏れ込みとは?具体例からより詳しく!
続きを読む 第2回 蛍光観察における漏れ込みとは?具体例からより詳しく!
前回に引き続き今回のテーマも「蛍光観察に...

PCRやサンガーシーケンス用プライマーのデザインどうしていますか?– Seq It Out#5
続きを読む PCRやサンガーシーケンス用プライマーのデザインどうしていますか?– Seq It Out#5
PCRやサンガーシーケンスでは、より良いプラ...
