
Learning at the Benchはサーモフィッシャーサイエンティフィックが運営するブログです。このブログでは、はじめて新しい実験に取り組む方や、既に実験に取り組まれている方であらためておさらいしたい方を対象として、実験の基本手法やその原理、テクニカルチップスなどを紹介していきます!


FT-NIR(近赤外分光分析法)について- はじめに
続きを読む FT-NIR(近赤外分光分析法)について- はじめに
近赤外分光法は、シンプルな分析操作で、測...

そういうことだったのか ! ゲノム編集実験(CRISPR/Cas9) ~第5回 変異の確認方法~

複雑なデータ解析をシンプルに! Ion Reporter ソフトウエアを使ってみよう ~解析結果の見方~

リアルタイムPCR史 25年の歴史 試薬編

LIMS/LES(ラボ実行システム)を使用したラボのDX化による生産性向上とコンプライアンス強化

【やってみた】リアルタイムPCRのホットスタート酵素をウォームスタートしてみた

そういうことだったのか ! ゲノム編集実験(CRISPR/Cas9) ~第4回 トランスフェクション~

これを読めばわかる! アップストリーム工程の連続生産と事例紹介(CHO細胞のパーフュージョン培養)
続きを読む これを読めばわかる! アップストリーム工程の連続生産と事例紹介(CHO細胞のパーフュージョン培養)
近年、細胞や微生物を用いて医薬品を製造す...

ベクターマップの読み方~クローニング・タンパク質発現で迷子にならないために 第1回 プラスミドベクターの構造とマップから分かること
続きを読む ベクターマップの読み方~クローニング・タンパク質発現で迷子にならないために 第1回 プラスミドベクターの構造とマップから分かること
プラスミドベクターと言えば、一昔前までは...