Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 分子生物学実験関連 / 【やってみた】知って得するピペッティングのちょっとしたテクニックを動画にしてみた

【やってみた】知って得するピペッティングのちょっとしたテクニックを動画にしてみた

Written by LatB Staff | Published: 01.17.2024

実験で欠かせない道具といえば、マイクロピペットを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。マイクロリットル単位の溶液を分取したり、マイクロチューブに液体を加えて他の試薬と混合したりするためには必須の道具ではないでしょうか。今回は空気置換式のマイクロピペットでのちょっと便利なテクニックを動画でご紹介します。

フォワード法(通常のピペッティング)

まずはこちらの動画をご覧ください。

動画プレーヤー
https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/wp-content/uploads/sites/13/2024/01/experiment-pipetting-workshop-gsd-ts-tr-24003-forward.mp4

Media error: Format(s) not supported or source(s) not found

ファイルをダウンロード: https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/wp-content/uploads/sites/13/2024/01/experiment-pipetting-workshop-gsd-ts-tr-24003-forward.mp4?_=1
00:00
00:00
00:00
ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。

親指でプッシュボタンを操作することで、液体を吸ったり吐いたりできます。この動画のピペッティングはフォワード法と呼ばれ、最も一般的な操作方法です。

フォワード法のプッシュボタンの動き

図1.フォワード法のプッシュボタンの動き

取り扱う液体について、あらかじめ吸引と排出を繰り返す「プレリンス」を実施すると、チップ内部に液体が馴染み液体分取の正確性が向上します。このプレリンスは揮発性が高い液体を扱う時にも効果的です。つまり、プレリンスを実施することで、ピペット内部の空気が置換されます。このことにより、ピペット内部での揮発が起きにくくなり圧力変化が低減することで、チップ先端からの液垂れを防ぐことができます。

リバース法とリピート法

次にこちらの動画をご覧ください。

動画プレーヤー
https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/wp-content/uploads/sites/13/2024/01/experiment-pipetting-workshop-gsd-ts-tr-24003-reverse-repeat.mp4

Media error: Format(s) not supported or source(s) not found

ファイルをダウンロード: https://www.thermofisher.com/blog/learning-at-the-bench/wp-content/uploads/sites/13/2024/01/experiment-pipetting-workshop-gsd-ts-tr-24003-reverse-repeat.mp4?_=2
00:00
00:00
00:00
ボリューム調節には上下矢印キーを使ってください。

リバース法とリピート法は、2段階目までプッシュボタンを押し込んでから溶液を吸ったり吐いたりすることが特徴です。
リバース法は、粘性の高い液体や泡立ちやすい液体の分注におすすめです。吸った液体を全て出し切ることなく適量を分注できるので、チップの中に液切れが残るような粘性の高い液体でも正確に分注することができます。また、液体を排出する時に2段階目まで押し切らないので気泡、泡立ち、飛沫の発生を防ぐことができます。適する液体の例としては、グリセロールやTween™ 20などが挙げられます。
リピート法は、同一容量の1種類の液体を連続的に分注する際におすすめです。リバース法と同様、2段階目まで押し切らないので、気泡を発生させることなく効率的に分注することが可能です。便利な使用場面としては、96 well PCRプレートに同じ反応液を分注する時や、希釈系列での検量線作成の際などが挙げられます。

リバース法のプッシュボタンの動き

図2.リバース法のプッシュボタンの動き

リピート法のプッシュボタンの動き

図3.リピート法のプッシュボタンの動き

まとめ

今回はピペッティングのちょっとしたテクニックを動画でご紹介しました。図1、2、3のように、プッシュボタンや親指の動きを図で説明する資料を見かけることもありますが、実際に親指の動きや液体の吸入・排出の様子を動画で見て頂いた方が理解しやすいかもしれません。最も基本的なフォワード法だけでなく、リバース法やリピート法も活用して、皆様の実験にお役に立てていただけたらと思います!

当社のピペッティングツールの選択や各サンプルに適したピペッティングテクニックをご覧いただけるピペッティングガイドダウンロードはこちら

ガイドダウンロードはこちら

ピペットサービス お問い合わせ・カタログダウンロードはこちら

お問合せ・カタログダウンロードはこちら

関連する記事
【やってみた】ピペッティングで試薬をしっかり混合するたった1つのコツを動画にしてみた
そんなピペッティングで大丈夫か?サンプルに適したピペッティング方法まとめ
みんなに伝えたいピペッティングの正確度と精密度に影響するファクタまとめ
最適なピペッティングテクニック

Tween™ 20 is a trademark of Croda Americas LLC.
研究用にのみ使用できます。診断用には使用いただけません。

Share this article
FacebookTwitterLinkedinMail

記事へのご意見・ご感想お待ちしています

  • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
  • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。

チップが先か?フタが先か?コンタミネーションリスクを回避するコツとは?

バイオ実験で欠かすことのできないマイクロ... by LatB Staff / 06.27.2025

Read More

初心者必見!細胞培養の完全サポートガイド~その1:無菌操作に必要な設備と器具

「細胞培養の完全サポートガイド」は、細胞... by LatB Staff / 05.27.2025

Read More

【やってみた】細胞を100回ピペッティングしてみた

細胞懸濁液の混合にはオート(電動)ピペッ... by LatB Staff / 03.26.2025

Read More

マイクロピペット用チップの選び方:種類、材質、特長

マイクロピペットのチップは、実験において... by LatB Staff / 10.11.2024

Read More
酸化エチレンの排出ガスモニタリングへの課題
シーケンス反応試薬の違いによる、高GC含有、ホモポリマー領域の解析結果比較

個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップTrademark Information

© 2025 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

Talk to us

通知

  • Tweet
  • Facebook
  • Tweet
  • Facebook