Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 細胞培養・イメージング / 【事例紹介】細胞イメージアナライザーを用いた分子局在と形態変化の検出

【事例紹介】細胞イメージアナライザーを用いた分子局在と形態変化の検出

Written by LATB Staff | Published: 02.07.2016

近年、細胞生物学分野のさまざまな研究は、数々の病態に対する新しい治療法の検索に重要な技術としてさらなる注目を集めています。弊社の細胞イメージアナライザーは、細胞撮影画像から各種情報を数値化することにより、定量的で客観的な細胞解析(HCA/HCS)を可能とする測定機器です。今回と次回の2回にわたり、この細胞イメージアナライザーに焦点を当てて解説していきます。

細胞イメージアナライザーの概要については前回説明いたしましたが、今回はこの細胞イメージアナライザーを用いてどのような解析ができるか、事例を2つご紹介いたします。

事例1 分子局在の検出

まず、細胞イメージアナライザーを用いた分子の核内移行(トランスロケーション)を測定した例を紹介します。ヒト内皮細胞において、シグナル伝達に関わるNF-kBは、通常は不活化因子であるIκ-Bと結合して存在していますが、種々の刺激を受けるとIκ-Bがリン酸化を受けて離れたのち分解され、遊離したNF-kBは核内へ移行します(1)。HCAでは、細胞一つ一つの核領域、細胞質領域をそれぞれセグメント(形状認識)することで、この核内移行量を画像から定量化することが可能となります。

cell-image-analyzing2-fig1

図1 細胞内トランスロケーション解析。細胞一つ一つの核領域、細胞質領域をそれぞれセグメント(形状認識)することで、細胞内トランスロケーションを画像から定量化しました。データはNF-kB を蛍光標識し、TNFαを刺激物質として各濃度添加した細胞の蛍光写真を取得、核内におけるNF-kB蛍光量を定量化し、各データポイントの代表画像とともにグラフにプロットしました。

細胞イメージアナライザーによるイメージ解析では、画像から細胞一つ一つをセグメント(形状認識)し、研究者に必要な形態情報や蛍光情報を読み取り数値化していきます。上記分子局在の測定の場合、数値化情報は核を基準とし、核染色による細胞数カウント、核内-核周囲(細胞質内)の蛍光強度やスポットの位置、数、総面積、蛍光強度等を数値化する方法をとることが可能です。(図2 上段)

事例2 形態変化の検出:神経突起解析

細胞イメージアナライザーによるイメージ解析では、細胞質染色による細胞質全体の蛍光強度、細胞サイズや形態の変化を数値化することも可能です。この方法では、神経突起写真を解析することで、細胞一つ一つからの神経突起本数、合計神経突起長、神経突起分岐点数などの解析や、コロニー内の細胞数変化や細胞膜領域の蛍光強度を取得することが可能となります(図2下段)。

cell-image-analyzing2-fig2

図2 細胞イメージアナライザーによる細胞からのデータ算出項目。画像にある細胞一つ一つのセグメント(形状認識)方法を示しています。セグメントされた細胞の各部分から、必要な形態情報や蛍光情報を取得し数値化することが可能となります。

次に、神経突起を数値定量化した例を紹介します。ラット初代海馬神経細胞に、各種薬剤(SU6656=Srcファミリーキナーゼ阻害剤、Bis-1=プロテインキナーゼC阻害剤、Dopamine=カテコールアミン神経伝達物質およびL-Thyroxine=ヨウ化甲状腺ホルモン)を処理した際の薬剤干渉を見たデータです。すべての薬剤において最も高い濃度と次の濃度で細胞質領域(Average Cellbody Area)の減少が見られます。また最高濃度のSU6656とBis-1では神経突起合計数(Neurite Total Count Per Neuron)、神経突起全長(Neurite Total Length Per Field)と神経突起分岐点数(Branch Point Total Count Per Field)がコントロール値以下となり、これら薬剤が非常に有毒であることを示しています(図3右内赤丸部分)。

cell-image-analyzing2-fig3

図3 神経突起の数値定量化例。ラットプライマリ海馬神経細胞に、SU6656(青線)、Bis-1(赤線)、Dopamine(緑線)およびL-Thyroxine(紫線)を処理、処理後7日間(7DIV)のコントロールとの形態の比較を行いました。データは核の蛍光染色画像(代表例:図3左上)およびTubulinの蛍光染色による神経細胞の細胞質と神経突起画像(代表例:図3 左下)を取得、細胞質領域と神経突起領域の形態を定量化し、各薬剤濃度における神経突起本数、神経突起合計数、神経突起全長、分岐点数の変化を細胞一つ一つから検出し、グラフにプロットしています(図3 右グラフ)。グラフ縦軸はコントロールと比較した相対値、グラフ横軸は薬剤濃度(数値1が各薬剤の最高濃度、数値2以降は希釈系列)を示します。左図は核、細胞体および神経突起認識後の画像。

このような複雑な解析においては、従来はプログラミングやスクリプト作成などのコンピュータプログラムの知識を必要とされていましたが、弊社細胞イメージアナライザーArrayScanおよびCellInsightでは、各解析専用のソフトウェアを搭載し、簡単に解析操作を行えるように工夫されています。細胞の形態情報や蛍光情報を細胞イメージアナライザーで定量的に解析するHCAは様々なアプリケーションに対応し、多くの有用な情報を研究者に提供します。細胞研究が日々進む中、細胞イメージアナライザーを用いた細胞解析は今日の細胞研究に必須なシステムとなっています。

参考文献

Rothwarf, D.M. and Karin, M. (1999). The NF-kB activation pathway: a paradigm in information transfer from membrane to nucleus. Sci. STKE 5:1-6

細胞解析・細胞イメージに関するお問い合わせについて

細胞解析機器について

  • デモを依頼したい
  • 見積もりがほしい
  • その他(資料がほしい、話を聞いてみたい、担当者から連絡がほしい 等)

等のご要望がありましたら、下記ボタンよりお気軽にご相談ください。

細胞解析に関するお問い合わせはこちら

 

 

研究用にのみ使用できます。診断目的およびその手続き上での使用はできません。

Share this article
FacebookTwitterLinkedinMail

記事へのご意見・ご感想お待ちしています

  • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
  • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。

再生・細胞医療の未来:閉鎖系自動化システムでできること【第2回】~細胞の分離、洗浄、濃縮プログラムを自由に作成・変更可能な閉鎖系自動化装置

前回第1回では、細胞製造の“自動化”、“... by LatB Staff / 07.04.2025

Read More

再生・細胞医療の未来:自動化と閉鎖系の重要性【第1回】~細胞の洗浄や濃縮プログラムを自由に作成・変更できる閉鎖系自動化装置 

近年、がんや希少疾患の治療に向けて再生・... by LatB Staff / 06.10.2025

Read More

がん研究を促進するがんオルガノイド(Tumoroid)の培養・解析製品まとめ

がんオルガノイド(Cancer organoid、Tumoroid)は�... by LatB Staff / 11.07.2024

Read More

リキッドバイオプシーを活用した肺がんと悪性脳腫瘍に対する研究事例のご紹介

リキッドバイオプシーは血液や尿などの体液... by LatB Staff / 07.26.2024

Read More
みんなに伝えたいピペッティングの正確度と精密度に影響するファクタまとめ
ROXはピペッティング誤差を補正する縁の下の力持ち|今こそ本気で徹底理解! リアルタイムPCR講座 第25回

個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップTrademark Information

© 2025 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

Talk to us

通知

  • Tweet
  • Facebook
  • Tweet
  • Facebook