Thermo Fisher Scientific

  • メニュー
    • 分子生物学実験関連
    • 分析・測定関連
    • 細胞培養・イメージング
    • 研究者インタビュー
    • その他
  • このブログについて
  • お問い合わせ
Accelerating ScienceLearning at the Bench / 分析・測定関連 / 食品異物解析で活躍するFT-IR(赤外分光分析装置)

食品異物解析で活躍するFT-IR(赤外分光分析装置)

Written by LatB Staff | Published: 09.21.2022

食品や飲料の品質管理、異物分析を代表とするクレーム品対応にFT-IR(赤外分光分析装置)が広く利用されています。FT-IRを用いた分析例として、異物の同定、材料の定性・定量分析、組成の変化の解析などがあります。FT-IRはサンプリングの簡便なダイヤモンドATRアクセサリーを用い、赤外スペクトルライブラリーによる検索を利用することで、異物の分析に多用されています。ここでは、市販のワインに浮遊していた結晶状の異物をFT-IRで同定した結果について、ICP発光分光分析装置(ICP-OES)によるワイン中の無機元素のスクリーニング結果と併せて紹介します。

▼もくじ

  • ワイン中の白色析出物
  • FT-IR ATRを用いた分析
  • ワイン中の無機元素の分析
  • まとめ

ワイン中の白色析出物

市販のリースリングワイン(ドイツ・モーゼル産)を開栓すると、コルクに結晶状の白色析出物が付着していました。この白色物は、グラスに注いだワインの中にも浮遊物として認められました(図1)。ワインで見られる粉状の異物は、実際にはコルクのかけらや酒石、オリである場合が多いと言われます。特にリースリングワインでは酒石が多く見られることが知られており、これは酸味成分である酒石酸(Tartaric Acid)の金属塩で、人体には無害な物質です。

ftir wine1

図1:ワイン中の白色析出物

FT-IR ATRを用いた分析

ワイン内とボトル栓表面に付着した結晶状白色析出物をFT-IRでATR測定しました。図2がワイン内の析出物とコルクに付着していた析出物のATRスペクトルです。スペクトルがよく似ていることから、いずれも同じ成分であることが推定できます。

ATR測定では、少量の粉状の試料を前処理なしにそのまま測定できます。ATR法はとても便利なサンプリング手法ですが、透過測定された市販のライブラリーとの比較を行う場合にはアドバンストATR補正処理を行うなどの注意が必要となります(参考資料1)。

参考資料1:アプリケーションノート「アドバンストATR補正」

ftir wine2

図2:白色析出物のFT-IR ATRスペクトル

ATR補正後のスペクトルを市販のライブラリーで検索した結果、酒石酸カルシウム(酒石)であることがわかりました。

ワイン中の無機元素の分析

ICP発光分光分析装置(ICP-OES)を用いて、ぶどう品種の異なる6種のワイン中の無機元素のスクリーニングを行い、産地別で比較しました。今回、白色析出物のみつかったのはリースリングワイン(Sample 3)です。白色析出物が酒石酸塩であったことから、このワインは酒石酸を多く含み、経時変化でカルシウム塩となって結晶が析出したと考えられます。ワインそのものに含まれるカルシウムの比率が、他の産地のワインと比較してどのような差異があるかを図3にまとめました。今回のリースリングワイン(Sample3)は他のサンプルに比べカルシウムが相対的に多く含まれることが見て取れます。

ftir wine 3

図3:ICP-OESによる市販ワイン中のカルシウム含有量のスクリーニング結果

まとめ

FT-IR(赤外分光分析装置)を用いた食品異物解析例として、ワインに含まれる白色析出物の分析を紹介しました。ダイヤモンドATRアクアクセサリー外スペクトルライブラリーを用いることで、サンプリングした食品異物をそのままの状態で迅速に同定することができます。

より詳しい情報は、アプリケーションノート「ワインの分析(5)FT-IR ATR を用いた白色析出物の分析」をご参照ください。

関連製品Webページ : Nicolet FTIR 装置

FT-IR製品についてのお問い合わせをお待ちしております。
デモやトレーニングご希望の方も下記よりお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

研究用にのみ使用できます。診断目的およびその手続き上での使用はできません。

Share this article
FacebookTwitterLinkedinMail

記事へのご意見・ご感想お待ちしています

  • サーモフィッシャーサイエンティフィックジャパングループ各社は取得した個人情報を弊社の個人情報保護方針に従い利用し、安全かつ適切に管理します。取得した個人情報は、グループ各社が実施するセミナーに関するご連絡、および製品/サービス情報等のご案内のために利用させていただき、その他の目的では利用しません。詳細は個人情報の取扱いについてをご確認ください。
  • 送信の際には、このページに記載のすべての注意事項に同意いただいたものとみなされます。

【やってみた】エタノール沈殿のスタートDNA量と回収率の関係を調べてみた

エタノール沈殿は分子生物学実験の中で行う... by LatB Staff / 01.15.2025

Read More

連載NanoDrop道場 第10回機器間誤差について理解しよう

今回は機器間の誤差についてご案内します。... by LatB Staff / 12.24.2024

Read More

熱分解GCにも対応!ヘリウムキャリアガス不足を解決する画期的技術

熱分解(パイロライザー)GCシステムは、高... by LatB Staff / 12.12.2024

Read More

Thermo Scientific DXR3顕微レーザーラマン MIX観察機能を用いたサンプルの可視像観察

ラマン分光法はサンプルにレーザー光を照射... by LatB Staff / 11.28.2024

Read More
【やってみた】マイクロアレイのハイブリ温度を変えた時の影響
デジタルトランスフォーメーションとは?

個人情報保護方針ウェブサイト利用条件 拠点一覧サイトマップTrademark Information

© 2025 Thermo Fisher Scientific. 無断複写・転載を禁じます.

Talk to us