ごまアレルギー

ごまアレルギー

ごまは血液検査では陽性になることが多いのですが、実際に食べて反応する人はそう多くはありません1)。炒りゴマなどゴマそのままの状態やごま油などは症状がでにくい可能性があるといわれています。その一方で、ごまは加工食品に使われていることが多く、化粧品の製造過程で使われていることもあり、「隠れたアレルゲン」と呼ばれることもあります。

離乳食のゴマ和えや、ふりかけなど、幼少時から身近な食品でもあります2)

アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら

受診は治療や対処への第一歩です

アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。

日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

1) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;83.
2) 海老澤元宏編.症例を通して学ぶ食物アレルギーのすべて.南山堂.2013;150-151

本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら

国立病院機構相模原病院海老澤先生のお写真

国立病院機構相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏 先生

広島市立広島市民病院秀先生のお写真

広島市立広島市民病院 病院長/
広島大学病院 特別顧問
秀道広 先生

横浜市立みなと赤十字病院中村先生のお写真

横浜市立みなと赤十字病院
アレルギーセンター長
中村陽一 先生

日本医科大学付属病院後藤先生のお写真

日本医科大学多摩永山病院 
准教授・部長 
後藤穣  先生