アイコンから各アレルゲンの詳細をご覧いただけます。
食後に突然じんま疹が現れた、顔が青ざめ急に元気がない・・。
もしかしたら、食物アレルギーかもしれません。
基本的には有害でない食べ物にも、免疫が過剰反応するのが食物アレルギーです。食物アレルギーの症状はさまざまで、皮膚に現れることが多い一方、広範囲で起こることもあります。程度は、軽いものから命に関わる深刻なものまでにわたり、「アナフィラキシー」を起こす場合もあります。ほとんどはアレルゲンとなる食物を摂ってから2時間以内に症状が現れる「即時型」ですが、そのほかにも「特殊型」のアレルギーとして、原因食物を食べたことと食べた後の運動が関連して起こる「食物依存性運動誘発アナフィラキシー (FDEIA : food-dependent-exercise-induced anaphylaxis)」、花粉症と果物や野菜のアレルギー(交差抗原性)との関連で起こる「花粉‐食物アレルギー症候群(PFAS : pollen-food allergy syndrome)」もあります1)。
食物アレルギーでは、食物に含まれる成分の1つであるタンパク質が主なアレルゲンです。
卵、牛乳、小麦によるアレルギーは食物アレルギー全体の3分の2を占めます。年齢によって原因になりやすい食物は異なります2)。
乳児期は鶏卵、牛乳、小麦に対するアレルギーが大変多く(0歳ではそれらが原因の90%を占めます)、年齢とともにそれらが占める割合が減っていきます。その代わり、学童期以降はエビ、カニなどの甲殻類、そば、果物、魚類などアレルギーを持つ患者さんの割合が増えていきます3)。
鶏卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、果物類、魚卵、甲殻類、ナッツ類、そば、魚類、その他
かゆみ、むくみ、赤くなる、
湿疹(食物アレルギー症状としての湿疹は乳児のみ)
強いかゆみがあるのか、かきむしってしまう
口の中やのどの違和感や腫れ、
のどがふさがる感じ、のどのかゆみやイガイガ感、声がかれる、
くしゃみ、鼻づまり
舌がピリピリして痛みを訴えるほど
腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、血便
(何度も繰り返し吐くのは危険)
ぜん息のようにゼーゼーしたり、声がかわる、犬が吠えるようなせきが止まらない
ゼーゼーする、呼吸困難、せき
アレルギーの症状はさまざまな形で現れ、関わる診療科も異なります。主な診療科は以下の通りです。
小児科(赤ちゃんから思春期まで)、皮膚科、アレルギー内科、耳鼻咽喉科
食物アレルギーは、グラフ6)のように乳幼児のお子さんに多くみられるのが特徴です。理由のひとつには、乳幼児期は免疫機能や胃腸の消化吸収機能が未成熟なことがあります。食物中の成分が十分に消化できないまま吸収されると、アレルギー反応が起こりやすくなるためと考えられています6)。乳児においては、食物アレルギーは皮膚症状に現れやすく、アトピー性皮膚炎との併発もあります6)。
経過はさまざまですが、乳幼児期に発症した食物アレルギーは、一部のお子さんには持続することがありますが、成長とともに自然に治っていくことが多いです。これは成長とともに、免疫機能や消化吸収機能が発達していくことも関連していると考えられています6)。
食物アレルギーは、学童期や大人になってから、発症することもあります。乳児期は鶏卵、牛乳、小麦に対するアレルギーが大変多いのですが(0歳ではそれらが原因の90%を占めます)、年齢とともにそれらが占める割合が減っていきます。その代わり、学童期以降はエビ、カニなどの甲殻類、そば、果物、魚類などアレルギーを持つ患者さんの割合が増えていきます6)。乳児期に発症した食物アレルギーはその80-90%が自然に治る傾向にある7)のに対し、学童期以降に発症するアレルギーは、耐性を獲得しにくい(自然に治っていきにくい)傾向6)があります。
食物アレルギーの症状は重篤なアナフィラキシーを引き起こすこともあり注意が必要です8)。
アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら
アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。
日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。
1) 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会・海老澤元宏・伊藤浩明・藤澤隆夫監修.食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》.協和企画.2018;23.
2) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;36-37.
3) 一般社団法人アレルギー学会.東田有智監修.アレルギー総合ガイドライン2019.協和企画.2019;478-484
4) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;22-23.
5) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;42-43.
6) 今井孝成、ほか、アレルギー.2016;65:942-6
7) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;10-11
8) 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会・海老澤元宏・伊藤浩明・藤澤隆夫監修.食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》.協和企画.2018; 20-28
本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら
国立病院機構相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏 先生
広島市立広島市民病院 病院長/
広島大学病院 特別顧問
秀道広 先生
横浜市立みなと赤十字病院
アレルギーセンター長
中村陽一 先生
日本医科大学多摩永山病院
准教授・部長
後藤穣 先生