ピーナッツアレルギー

ピーナッツアレルギー

ピーナッツは「落花生」、「南京豆」、地域によっては「地豆(ジーマーミー)」と呼ばれたりします1)。 

医師により、ピーナッツアレルギーと診断を受けた場合は、ごく微量を摂取した場合も重いアレルギー症状を引き起こすことがあるため、ピーナッツを含むあらゆる食品を除去する必要があります2)

ピーナッツアレルギーの症状

症状は皮膚症状、粘膜症状(目や鼻、口腔内)、呼吸器症状、消化器症状などさまざまです。ほとんどの場合は、ピーナッツを食べてから2時間以内に症状がおこります。ピーナッツを食べてアナフィラキシーなど重篤な症状を起こすことも少なくありません。すべての症状が同時に起こるわけではなく、同じ患者さんでも原因食物を食べた際にでる症状は食べる量や患者さんの体調によっても異なります。

*皮膚症状…かゆみ、発赤、じんましん、血管浮腫など。

*粘膜症状…口の中のかゆみや違和感(イガイガ・チクチクする)、唇の腫れなど。

      鼻水、鼻づまり、くしゃみ。

      目のかゆみや充血、涙が出る。

*呼吸器症状…のどの違和感、かゆみ、しめつけを感じる。

       ゼーゼーヒューヒュー、呼吸困難など。

*消化器症状…気持ち悪い、吐き気、腹痛、下痢、血便など。

*その他症状…頭痛、眠気、意識障害、失禁、血圧低下、頻脈、徐脈。手足が冷たくなる。顔面蒼白など。

ピーナッツアレルギーの診断

血液検査でピーナッツが陽性でも食べて症状が出ない人がいます。
ピーナッツアレルギーの診断には、血液検査の結果だけでなく食物経口負荷試験の結果など医師のもと総合的に判断します。

ピーナッツには、『Ara h 2(読み方:アラ エイチ ツー)』というタンパク質が含まれています。これは、全身症状との関連性が強いタンパク質として知られ、血液検査で『Ara h 2』が陽性(4.0 UA/mL以上)の人は、ピーナッツを食べて症状が出る可能性が高い人です。血液検査の結果の見方は、既往歴(病歴)によっても解釈が異なります。過去に食べて症状が出たことのある人のほうが、血液検査の数値が低くても症状が出る可能性が高くなります。血液検査でピーナッツが陽性となった場合には、追加で『Ara h 2』を検査し、より詳しく症状との関連を確認することを医師に相談しましょう。この検査によってピーナッツを食べたときに全身性の重篤な症状がおこりやすい方かどうかがわかります。『Ara h 2』が陰性の場合には、食べても比較的リスクの低い方です。食物経口負荷試験に進んで、食べられるかどうかの確認をしましょう。

『Ara h 2』について医師に相談しましょう

  日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

ピーナッツアレルギーと診断されたら、加工食品のアレルギー表示を確認し誤って食べないよう注意しましょう。ピーナッツそのものだけではなく、ピーナッツを含む可能性のある食品も多く存在します。食べるだけでなく、ピーナッツオイルなどの保湿剤も避けるように気を付けましょう。

ピーナッツを含む可能性のある食品の例

カレーのルウ、スナック菓子、サラダなどの隠し味2) 、沖縄のジーマーミー(落花生)豆腐、佃煮、ピーナッツオイル、和菓子3) 、洋菓子(チョコレートなど) 、サンドウィッチ4)など

ピーナッツとナッツ類の関係

名前には「ナッツ」と入っていても、ピーナッツは豆の仲間で、いわゆるナッツ (木の実)類とは種類が異なります。

このため、ピーナッツアレルギーであるという理由でナッツをすべて除去する必要はありませんが、人によってはナッツアレルギーを合併していることがあるため、医師による詳細な診断を受けることが望ましいです3), 5)

アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら

受診は治療や対処への第一歩です

アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。

日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

1) 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会・海老澤元宏・伊藤浩明・藤澤隆夫監修.食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》.協和企画.2018;68.
2) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016; 82.
3) 厚生労働省科学研究班による食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017.海老澤元宏研究;25.(最終閲覧日:2019年9月24日)
https://www.foodallergy.jp/wp-content/themes/foodallergy/pdf/nutritionalmanual2017.pdf
4) 宇理須厚雄・伊藤浩明監修.認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク編集「これだけでわかる食物アレルギー」みらい.2016; 42.
5) 海老澤元宏編.症例を通して学ぶ食物アレルギーのすべて改訂2版.南山堂.2018; 230-231.

監修医の紹介

本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら

独立行政法人国立病院機構 相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏先生

1985年東京慈恵医科大学医学部卒業。国立小児病院医療研究センターレジデント、米国ジョンズ・ホプキンス大学臨床免疫学教室留学を経て、2000年より国立病院機構相模原病院小児科医長、2001年同臨床研究センター病態総合研究部長。現在は、国立病院機構相模原病院臨床研究センターでセンター長を務める傍ら、一般社団法人日本アレルギー学会理事長、日本小児アレルギー学会副理事長、Asia Pacific Association of Pediatric Allergy, Respirology & Immunology (APAPARI) 理事長も務めている。厚生労働省のアレルギー疾患対策推進協議会や消費者庁食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議では座長を務める。食物アレルギー分野の第一人者。

2023年10月時点