ピーナッツアレルギー

ピーナッツアレルギー

ピーナッツは「落花生」、「南京豆」、地域によっては「地豆(ジーマーミー)」と呼ばれたりします1)。 

医師により、ピーナッツアレルギーと診断を受けた場合は、ごく微量を摂取した場合も重いアレルギー症状を引き起こすことがあるため、ピーナッツを含むあらゆる食品を除去する必要があります2)

ピーナッツを含む可能性のある食品の例

マカレーのルウ、スナック菓子、サラダなどの隠し味2) 、沖縄のジーマーミー(落花生)豆腐、佃煮、ピーナッツオイル、和菓子3) 、洋菓子(チョコレートなど) 、サンドウィッチ4)など

ピーナッツとナッツ類の関係

名前には「ナッツ」と入っていても、ピーナッツは豆の仲間で、いわゆるナッツ (木の実)類とは種類が異なります。

このため、ピーナッツアレルギーであるという理由でナッツをすべて除去する必要はありませんが、人によってはナッツアレルギーを合併していることがあるため、医師による詳細な診断を受けることが望ましいです3), 5)

アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら

受診は治療や対処への第一歩です

アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。

日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

1) 日本小児アレルギー学会 食物アレルギー委員会・海老澤元宏・伊藤浩明・藤澤隆夫監修.食物アレルギー診療ガイドライン2016《2018年改訂版》.協和企画.2018;68.
2) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016; 82.
3) 厚生労働省科学研究班による食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017.海老澤元宏研究;25.(最終閲覧日:2019年9月24日)
https://www.foodallergy.jp/wp-content/themes/foodallergy/pdf/nutritionalmanual2017.pdf
4) 宇理須厚雄・伊藤浩明監修.認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク編集「これだけでわかる食物アレルギー」みらい.2016; 42.
5) 海老澤元宏編.症例を通して学ぶ食物アレルギーのすべて改訂2版.南山堂.2018; 230-231.

本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら

国立病院機構相模原病院海老澤先生のお写真

国立病院機構相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏 先生

広島市立広島市民病院秀先生のお写真

広島市立広島市民病院 病院長/
広島大学病院 特別顧問
秀道広 先生

横浜市立みなと赤十字病院中村先生のお写真

横浜市立みなと赤十字病院
アレルギーセンター長
中村陽一 先生

日本医科大学付属病院後藤先生のお写真

日本医科大学多摩永山病院 
准教授・部長 
後藤穣  先生