Q&A

食物アレルギー

食物アレルギーによる症状には、どのようなものがありますか?

食物アレルギーの症状は皮膚症状、粘膜症状(目や鼻、口腔内)、呼吸器症状、消化器症状などさまざまです。ほとんどの場合は、原因食物を食べてから2時間以内に症状がおこります。

すべての症状が同時に起こるわけではなく、同じ患者さんでも原因食物を食べた際にでる症状は食べる量や患者さんの体調によっても異なります。医療機関にかかる際には、症状が出たときの様子を詳しく記録して相談するといいでしょう。

*皮膚症状…かゆみ、発赤、じんましん、血管浮腫など。

*粘膜症状…口の中のかゆみや違和感(イガイガ・チクチクする)、唇の腫れなど。

      鼻水、鼻づまり、くしゃみ。

      目のかゆみや充血、涙が出る。

*呼吸器症状…のどの違和感、かゆみ、しめつけを感じる。

       ゼーゼーヒューヒュー、呼吸困難など。

*消化器症状…気持ち悪い、吐き気、腹痛、下痢、血便など。

*その他症状…頭痛、眠気、意識障害、失禁、血圧低下、頻脈、徐脈。手足が冷たくなる。顔面蒼白など。

食物アレルギーかもしれないと思ったら、どうしたらいいですか?医療機関のかかり方についても教えてください。

まずは、かかりつけ医に相談しましょう。受診する際には、何を食べて、どれくらいの時間でどんな症状が出たか詳しく医師へ伝えましょう。症状が出たときの食事や体の様子を記録しておくこともお勧めです。さらに詳しい検査や食物経口負荷試験が必要な場合や、専門家のアドバイスが欲しいときには、アレルギー専門医を紹介してもらいましょう。

こちらのリンク【医療機関を探す】から、各地域のアレルギー専門医を探すことができます。

食物アレルギーは治りますか?

治る場合と治らない場合があります。原因アレルゲンによっても異なります。多くの鶏卵アレルギーや牛乳アレルギーは成長とともに食べられる人が多いとされる一方で、ピーナッツやナッツ類、花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)や食物依存性運動誘発アナフィラキシー(FDEIA)のタイプは治りにくいとされています。

一度診断されたものも定期的に見直しをすることが必要です。かかりつけ医へ相談しながら食べられる範囲を広げていきましょう。

子どもが食物アレルギーの場合、授乳中の母親は食物除去すべきですか?
ほとんどの場合、お母さんの食物除去は必要ありません。ただし、食物アレルギーが関係する乳児アトピー性皮膚炎の患者さんで、食物を除去したほうが湿疹の改善が見られる場合にはお母さんの食物制限をすることもあります。自己判断せず、医師と相談しましょう。
鶏卵アレルギーですが、予防接種は受けてよいですか?

受けて大丈夫です。

ただし、鶏卵アレルギーに限らず、過去に予防接種を受けて副反応が出たことがある方は、医師へ相談しましょう。

子どもが食物アレルギーと診断されて原因食物の除去を指示されましたが、どのように離乳食を進めたらよいですか?
医師により指導された原因食物は避けながら、それ以外の食物を初めて与えるときには、お子さんの体調の良いときに、新鮮な食材を十分に加熱し、少量から与えます。平日の昼間であれば、万が一症状がでた場合にも診察をうけやすくなります。
アレルギー表示とはなんですか?

食物アレルギー患者さんが加工食品を安全に食べ、誤食による事故をふせぐために規定されているものです。

食品表示法に基づき、発症数、重篤度から表示する必要性の特に高いものを特定原材料として[えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)、クルミ]の表示が義務づけられています。また、特定原材料に準ずるものとして[アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン]の21品目に表示の推奨がされています。

クルミの表示義務は、近年のナッツアレルギーの増加をうけて令和5年度3月に決定されたもので、経過措置期間を受けて2025年4月1日より完全に施行されます。

アレルギー表示の対象は、容器包装された加工食品などであり、外食や中食は規制の対象外となっています。また、店舗内で製造・販売されている惣菜やパン、レストランなど飲食店での食事の際には、アレルギー表示がないからといって特定原材料等が含まれていないとは限らないので充分注意することが重要です。

アレルギーと診断されて除去した食品の栄養補給の方法などを教えてください(鶏卵アレルギー・牛乳アレルギーの場合)

鶏卵アレルギーや牛乳アレルギーと診断されても、調理方法の工夫や加工品であれば食べられる場合もあります。症状を引き起こさずに食べられる範囲の量や調理方法など医師と相談しながら、食物除去は最小限とします。

鶏卵アレルギーの場合

  • お肉やお魚、大豆・大豆製品などタンパク質が豊富な食品を用いてタンパク質を補うようにしましょう。
  • 鶏卵不使用のちくわやウインナーといった加工品やお菓子類、マヨネーズ風の調味料などを使って、献立の幅を広げましょう。
  • 天ぷらの衣やハンバーグのつなぎなどは、でんぷん粉で代替すると家族全員が同じ料理を食べられるようになります。

牛乳アレルギーの場合

  • カルシウム不足になりやすいため、調整豆乳や干しひじきなどでカルシウムを補いましょう。
  • 乳児の場合は、アレルギー用ミルクを使用することができます、牛乳アレルゲンが取り除かれた加水分解乳やアミノ酸乳、調整粉末大豆乳でカルシウム補給に使用できます。
子どもが食物アレルギーと言われました。制限なく食べられるようになるために、何かできることはありますか?

食物アレルギーでは原因食物を「必要最小限の除去・回避」とすることが重要です。診断された原因食物についても、量や調理の方法を工夫することで食べられる場合もあります。また食べても症状がでないものでも「心配だから」という理由で食べるのをやめることはお勧めしません。必ず、自己判断せず、医師の指導のもと食べられるものを増やしていきましょう。

子どもが食物アレルギーですが、災害時に備えてどのような準備をしたらよいですか?

日頃からアレルギー対応食品を備蓄するようにしましょう。最低でも3日分、できれば1週間程度の準備がお勧めです。

災害時には、アレルギー対応食品の不足や、炊き出し時における誤食やアナフィラキシーが起きた際の対応の遅れ、周囲の理解が十分に得られないことが起こり得ます。万が一誤食してしなった時に備えて、緊急薬も準備しておきましょう。

また、心配だからといって診断がついていないまま避けている食品が多く残っていると、非常時に安心して食べられる食品が制限されてしまいます。普段から、食べられるもの、食べられないものの範囲を明らかにしておくことも重要です。自己判断せず、医師に相談しましょう。

大人や高齢者になってからも食物アレルギーを発症することはありますか?
あります。ただし、小児で発症するものと成人で発症するものでは原因となるアレルゲンが異なります。成人では、小麦、果物、甲殻類などが多く、小児で食物アレルギーの原因食物として頻度の高い鶏卵や牛乳では成人では頻度が高くありません。
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の関係について教えてください。

乳児期では、両方を合併することが多くあります。その場合には、湿疹の治療を優先し、スキンケアやお薬を使って湿疹が改善を目指します。湿疹の治療をしても症状が改善しない場合には、食物アレルギーが関係しているかどうかを血液検査などで確認してくことになります。このときに、血液検査で食物が陽性になったからといって陽性になったものと湿疹が関係しているとは限りません。血液検査で陽性となったものを一時的に避け湿疹が改善するかどうかをみて、アトピー性皮膚炎と食物アレルギーが関係しているかどうかをみていきます。疑われる食物をさけても湿疹が改善しない場合には、食物アレルギーは関係していないケースといえます。

アトピー性皮膚炎

アレルギーマーチとは何ですか?
アレルギー疾患が次から次へと引き起こされる様子を音楽隊の行進(マーチ)になぞらえて「アレルギーマーチ」と呼んでいます。アトピー性皮膚炎の乳児は、その後食物アレルギーや喘息、アレルギー性鼻炎などのほかのアレルギー疾患を起こしやすいことが知られています。全員におこることではありませんが、発症したアレルギー疾患に対する治療を早期に行い、アレルギーマーチを進行させないことが重要です。
乳児湿疹とアトピー性皮膚炎は何が違うのですか?
乳児湿疹とは、赤ちゃんの肌トラブルの総称で必ずしもアトピー性皮膚炎とは限りません。アトピー性皮膚炎は、治ったり悪くなったりを繰り返す2か月以上継続する湿疹をさし、多くの人がアトピー素因を持つといわれています。アトピー素因とは、家族または、本人に気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のいずれかがあることを指します。アトピー素因の方は血液検査でIgE抗体が陽性となりやすいと言われています。
医師にアトピー性皮膚炎と診断されました。食物除去は必要ですか?

基本的には、必要ありません。

ある食品を食べて、症状が悪くなることが繰り返されるような場合には、医師へ相談しましょう。

アトピー性皮膚炎と診断されましたが、処方されたステロイド外用薬の副作用が心配です。
ステロイド外用薬は、湿疹の炎症をおさえるのに使用されます。炎症が抑えられないと、皮膚のバリア機能が低下し、ますます刺激に敏感に反応してしまうようになります。痒みが出て搔いてしまうとますます悪化してしまいます。そのため、炎症を抑えるためにステロイド外用薬を適切に使用することが重要です。適切な量を、湿疹の程度に応じてステロイド外用薬の種類を変更しながら、適切な期間使用することは、心配ありません。医師の指導のもと適切に使用しましょう。

その他

アレルギー疾患は、めずらしい病気ですか?

国民の2人にひとりは何らかのアレルギー疾患をもつといわれています*。けっしてめずらしい病気ではありません。

*厚生労働省「リウマチ・アレルギー対策委員会報告書(平成23年)

どこの病院でアレルギーを診てもらえるかがわかりません。
アレルギーの治療に対して専門性をもっている医師を「アレルギー専門医」と呼びます。アレルギー疾患に対して十分な知識をもち治療にあたれる医師になります。日本アレルギー学会ホームページよりアレルギー専門医を検索することができます。また、各都道府県にアレルギー疾患医療拠点病院があります。かかりつけ医での診療・治療で症状が改善されない場合などに、適宜、適切な検査や治療を進めて、必要に応じて適切な情報を提供する施設となります。日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。
 
こちらのリンク【医療機関を探す】から、各地域のアレルギー専門医を探すことができます。
喫煙はアレルギーに関係ありますか?
受動喫煙は喘息を引き起こす要因のひとつとなります。家族の喫煙が小児期の喘息に影響を与えることや、成人期でもCOPD(慢性閉塞性配疾患)の大きなリスクとなることが知られています。
子どもがイヌアレルギーですが、イヌを飼えますか?
アレルギーの治療の基本は、原因となっているアレルゲンを避けることです。イヌアレルギーと診断されているのであれば、イヌの飼育はお勧めできません。既に飼っている場合には、こまめに入浴をさせたり、患者さんの寝室に入れないようにしましょう。
春と秋に花粉症のような症状があるのですが、注意すべき時期や薬を飲む期間はいつ頃がよいですか?
まず、その症状がアレルギーによるものなのかどうか、アレルギーであれば何が原因となっているかを知ることが重要です。原因となる花粉により飛散時期は異なり、薬の服用や対策が必要な期間は変わってきますので、花粉症かな?と思ったら自己判断せず医療機関を受診し相談してみましょう。アレルギー検査などで調べることができます。また、本格飛散が始まると鼻の粘膜が反応しやすくなってしまい治療開始から改善まで時間がかかってしまいます。症状が軽いうちに治療を開始することで、花粉飛散のピーク時も含めて症状のコントロールがしやすくなります。
アレルギー性鼻炎などアレルギーを治す治療(舌下免疫療法)は誰でもいつからでも開始できますか?また、治療を始めるなら6月頃がよいと聞いたのですが本当ですか?

舌下免疫療法を開始するときは、まず原因アレルゲンの診断が必要となります。血液検査などのアレルギー検査で、スギ花粉症またはダニアレルゲンによるアレルギー性鼻炎と診断されてから検討となります。舌下免疫療法については医療機関を受診し相談しましょう。

 

舌下免疫療法は、免疫療法のひとつで現在国内では、スギ花粉症とダニアレルギーに対して行われている治療法です。

スギ花粉症の場合は、スギ花粉の飛散していない時期(6月~11月頃)に開始します。ダニが原因によるアレルギー性鼻炎の場合は時期に関わらず治療は始められます。原因の確定診断や治療開始時期などについては、医療機関に相談ください。

最近、果物を食べた時に口がかゆくなることがあるのですが、アレルギーですか?花粉症と診断されたことがあります。果物アレルギーでしょうか。

花粉-食物アレルギー症候群(PFAS:Pollen-food allergy syndrome)かもしれません。

これは、花粉と特定の果物や野菜のなかに構造の似たアレルゲンをもつことで、花粉症の人が特定の食物を食べたときに症状が引き起こされることをいいます。

花粉と関連する果物や野菜はこちらから確認いただけます。

花粉-食物アレルギー症候群(PFAS)

花粉の飛散時期には、関連する食物による症状も引き起こされやすいといわれています。関連する食物は医師の診断を受けたうえで適切な方法で避け、原因となる花粉対策をすることが重要です。

アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら

アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。

日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

監修医の紹介

本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら

独立行政法人国立病院機構 相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏先生

1985年東京慈恵医科大学医学部卒業。国立小児病院医療研究センターレジデント、米国ジョンズ・ホプキンス大学臨床免疫学教室留学を経て、2000年より国立病院機構相模原病院小児科医長、2001年同臨床研究センター病態総合研究部長。現在は、国立病院機構相模原病院臨床研究センターでセンター長を務める傍ら、一般社団法人日本アレルギー学会理事長、日本小児アレルギー学会副理事長、Asia Pacific Association of Pediatric Allergy, Respirology & Immunology (APAPARI) 理事長も務めている。厚生労働省のアレルギー疾患対策推進協議会や消費者庁食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議では座長を務める。食物アレルギー分野の第一人者。

2023年10月時点

日本医科大学多摩永山病院 
准教授・部長 
後藤穣  先生

1991年日本医科大学医学部卒業。奥田稔教授に師事しアレルギー性鼻炎の診療、臨床研究を中心に研修を開始した。1993年静岡済生会総合病院派遣、2004年日本医科大学耳鼻咽喉科学講師、2011年日本医科大学耳鼻咽喉科学准教授、2014年日本医科大学多摩永山病院 病院教授を経て、2018年日本医科大学付属病院復帰。2019年日本アレルギー学会理事(第5期)、2022年日本医科大学多摩永山病院 部長就任。

2022年10月時点