アレルギーの症状

代表的なアレルギーの症状

アレルギーの代表的な症状と関連する診療科の例をご紹介します。


食物アレルギーの主な症状1)


皮膚

かゆみ、むくみ、赤くなる、
湿疹(食物アレルギー症状としての湿疹は乳児のみ)
強いかゆみがあるのか、かきむしってしまう


消化器

腹痛、吐き気、嘔吐、下痢、血便

(何度も繰り返し吐くのは危険)


粘膜

口の中やのどの違和感や腫れ、

のどがふさがる感じ、のどのかゆみやイガイガ感、声がかれる、くしゃみ、鼻づまり

舌がピリピリして痛みを訴えるほど


呼吸器

ぜん息のようにゼーゼーしたり、声がかわる、犬が吠えるようなせきが止まらない

ゼーゼーする、呼吸困難、せき

食物アレルギーを診てくれる診療科2)

アレルギーの症状はさまざまな形で現れ、関わる診療科も異なります。主な診療科は以下の通りです。

小児科(赤ちゃんから思春期まで)、皮膚科、アレルギー内科、耳鼻咽喉科

アトピー性皮膚炎の主な症状

アトピー性皮膚炎では皮膚が乾燥していることが多いです。湿疹が現れた直後は皮膚が赤くなってブツブツができたりします。湿疹には強いかゆみを伴います。バリア機能が低下しているため、普通なら感じないような刺激でかゆみが強くなって掻いてしまい、掻くことによりさらに湿疹を悪化させるという悪循環をたどることが多くなるといわれています2)

アトピー性皮膚炎の特徴

アトピー性皮膚炎とは、良くなったり悪くなったりを繰り返すかゆみのある湿疹が皮膚に起こる病気で湿疹は左右対称性に現れることが多く、年齢により発生する部位が異なります。一般的に乳幼児あるいは幼児期に発症して、成長とともに小児期には症状が一時的に軽くなったり消えたりしますが、一部の患者さんは症状が消えることなく成人型のアトピー性皮膚炎に移行すると考えらえています3)

また、患者さんの多くは「アトピー素因」を持っており、バリア機能が低下している人が多いです。

 

「アトピー素因」とは?

アトピー素因とは、IgE抗体を産生しやすい体質、のことをいい、家族にアレルギー性疾患(ぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎)にかかった人がいる(家族歴)、自身がアトピー性皮膚炎以外のぜん息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎にかかったことがある(既往歴)ということがすくなくありません。

「皮膚のバリア機能」とは?

「皮膚のバリア機能」とは、皮膚のいちばん外側にある0.01~0.02mmの角層が、角層内の水分を保持し、皮膚表面からの異物(アレルゲンや細菌など)の侵入を防ぐ役割のことです。この角層のバリア機能が弱くなると、外からの刺激に対する反応性が高くなるだけではなく、皮膚表面から異物(アレルゲンや細菌など)が侵入しやすくなりアレルギー反応を生じやすくなります。

 


アトピー性皮膚炎の原因・悪化する要因

【表】年齢別アトピー性皮膚炎の皮膚症状の様子と原因・悪化する要因3,4)

アトピー性皮膚炎の原因・悪化する要因一覧

鼻・目・呼吸器の主な症状5)

アレルギーを引き起こす原因物質(アレルゲン)を鼻や口から吸いこんだり、目の結膜に直接入ってくることにより、数分以内に症状が起こります。症状が現れる部分によって疾患名は異なります。症状が鼻に出る場合はアレルギー性鼻炎、目に出る場合はアレルギー性結膜炎、呼吸器に出る場合はぜん息が疑われます。アレルギー性鼻炎やぜん息の場合は吸入から1-2時間後にいったん症状が治まり、3-8時間後に再び症状が出る場合もあります(遅発相反応)。

鼻・目・呼吸器の主な症状
  • 鼻 くしゃみ、水のような鼻水、鼻が詰まる(鼻閉)
  • 目 かゆみ、ごろごろする(異物感)、目やにが出る、目が赤くなる
  • 呼吸器 ゼーゼー、ヒューヒューして息苦しい、咳がつづく
  • 皮膚 湿疹が悪化する

ぜん息の主な症状

ぜん息は、呼吸の際に空気の通り道である「気道」が狭くなり、息が苦しくなる病気です。ぜん息の人の気道は、慢性的な炎症を起こし、刺激に敏感な状態にあります。ふだんは普通の人と何ら変わりがないのに、ちょっとした刺激にも敏感に反応し、気道が収縮して空気の通り道が狭くなり、突然せきや呼吸困難を伴うぜん息発作を繰り返します。

ぜん息発作を起こす原因はさまざまで、アレルギー体質の人なら、ダニやカビ、ペットの毛やフケ、昆虫などのアレルゲン、かぜやインフルエンザなどの感染症、たばこの煙、季節の変わり目や天候、運動、ストレス、住環境などがあげられます。

ぜん息の主な症状6)
  • ゼーゼー、ヒューヒューして息苦しい
  • 咳が長引く
  • 息苦しい感じや呼吸困難
  • 夜間や早朝に苦しそうな咳をするなど症状の日内変動がある

アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら

アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。

日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

1) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;22-23.
2) 海老澤元宏監修.食物アレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;42-43.
3) 一般社団法人アレルギー学会.東田有智監修.アレルギー総合ガイドライン2019.協和企画.2019;285
4) アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2015.協和企画.2015;54
5) 一般社団法人アレルギー学会.東田有智監修.アレルギー総合ガイドライン2019.協和企画.2019;7.
6)一般社団法人日本喘息学会.相良博典/東田有智監修. 喘息診療実践ガイドライン2021,協和企画.2021:4

本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら

国立病院機構相模原病院海老澤先生のお写真

国立病院機構相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏 先生

広島市立広島市民病院秀先生のお写真

広島市立広島市民病院 病院長/
広島大学病院 特別顧問
秀道広 先生

横浜市立みなと赤十字病院中村先生のお写真

横浜市立みなと赤十字病院
アレルギーセンター長
中村陽一 先生

日本医科大学付属病院後藤先生のお写真

日本医科大学多摩永山病院 
准教授・部長 
後藤穣  先生