ハチ毒

ハチ毒アレルギー

ハチ毒アレルギーはスズメバチ、アシナガバチなどのハチの毒液に対するアレルギー反応です。

ハチに刺された時、全身にアレルギー反応を起こすこともあります1)

ただし、ハチに刺された人が必ず症状がでて危険なわけではありません。

特に注意が必要なのは、以前ハチに刺されたことがあり、ハチ毒に対するIgE抗体ができている人です1)

ハチの刺傷はアシナガバチとスズメバチ、ミツバチの順で多いです2)

原因となる主なハチ

スズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなど

注意が必要な時期

ハチが攻撃的になる時期は、ハチの巣がもっとも発達し、ハチの数が多い時期です。アシナガバチは7~8月、スズメバチは、7月~10月、ミツバチは、一年中となります3)

アレルギーの受診と検査について詳しくはこちら

アレルギーかも?と思ったら医師に相談しましょう。

日本アレルギー学会運営サイトにて、全国の拠点病院やアレルギー専門医を検索できます。

1) 海老澤元宏監修.子どものアレルギーのすべてがわかる本.講談社.2016;98.
2) 総合アレルギー学 改定2版.南山堂. 2010.p609-17
3) 林災防ホームページ(http://www.rinsaibou.or.jp

本ウェブサイトの監修医のご紹介、ご担当ページの詳細はこちら

国立病院機構相模原病院海老澤先生のお写真

国立病院機構相模原病院
臨床研究センター センター長
海老澤元宏 先生

広島市立広島市民病院秀先生のお写真

広島市立広島市民病院 病院長/
広島大学病院 特別顧問
秀道広 先生

横浜市立みなと赤十字病院中村先生のお写真

横浜市立みなと赤十字病院
アレルギーセンター長
中村陽一 先生

日本医科大学付属病院後藤先生のお写真

日本医科大学多摩永山病院 
准教授・部長 
後藤穣  先生